繁体字ピンインのすすめ

この繁体字は台湾に来てから勉強しました。漢字の元祖ともいえる存在で字体がとてもキレイですよね。
10年前バックパックを背負って海外に貧乏旅行に行った時に中国語の面白さに気付きそれからずっと勉強してきました。
日本で中国語を勉強すると必ず簡体字とローマ字ピンインから入ると思います。しかしここ台湾では繁体字と注音符号で勉強します。
台湾に来た当初は慣れませんでしたが、繁体字は分かりやすいのですぐに覚えました。
しかしこの注音符号。未だに覚えられません。だってローマ字ピンインで十分なんですから!
一番困ったのは台湾の会社に入社してすぐの事。
健康食品製造メーカーでした。僕の仕事は日本またはその他の国から会社に必要な原料を購入する仕事でした。
そしてその他に日本ではどんな健康食品が流行っているのかを調べて、社長や上司に報告するというものでした。
台湾の健康食品ブームは必ず日本で流行った物が台湾にやって来て流行るので事前にリサーチするというものでした。
そこで僕に与えられたものは一台のPC。ウインドウズXPの中国語繁体字版でした。
初めての中国語版パソコンに当初は迷ってばかりで、同僚(台湾人)にどうやってローマ字ピンインで打つのかを聞いたらみんなから「そんな入力方法知らないよ」って言われて困りました。
しかも僕は会社で唯一の外国人だったのでローカルの人がどんな風にパソコンを使っているか全然わかりませんでした。
台湾の人は皆それぞれ慣れた入力方法で文字を入力しているんです。
- 注音
- 新注音
- 倉頡
- 簡易
- 大易
- 嘸蝦米
誰も「ローマ字ピンイン」を使用していないので自分で調べました。
もし今後同じ境遇の方がいた場合のために設定方法を書いておきます。







ここでもう一度コントロールパネル→地區及語言選項→詳細資料→設定に戻ってください。



Macでは
システム環境設定→言語とテキスト→入力ソースで「中文-繁體」繁體拼音チェックを入れるだけです。簡単ですね。



2012年12月21日