日本語・中国語学習(繁体字)にオススメの辞書アプリ(iPhone)
このブログで日々文章を書いている時や中国語の文章を翻訳する時に辞書は必須アイテムです。
辞書を引くなんて東海大学(台中)で留学していた時以来なんです。
当時は若い学生達が電子辞書を使っているのを羨ましがりながら、僕は分厚い辞書を使っていました。
僕が台湾で愛用していた辞書は大新書局(台湾で”みんなの日本語”の版権を持っている)から出版されている「新時代中日辞典」です。
台湾に来る前は簡体中国語の辞書を使用していましたが、台湾に来たら勝手が違うので繁体字の辞書を買い直しました。この辞書の良いところは「ピンイン」で字が引ける所です。日本ではずっとピンインで言葉を覚えたり、字を読んだりしていたのでこの辞書に出会えて良かった。
当時通っていた東海大学の教科書は台湾独自の”注音符號”と”ピンイン”の両方が記載されていて違和感無く勉強ができました。しかし学校以外の場所ではすべて”注音符號”が使われていて、慣れるまで大変でした。
東海大学を離れてもう6年が経ちました。僕の勉強方法も変わってきてます。
以前は一字一字辞書で引いてはノートに書いていましたが、今ではネットで簡単に調べることができます。ノートへの書き込みもエバーノートのようなクラウドサービスを使っていつでもどこでも書き残す事ができるようになりました。
辞書も大変便利になりました。iPhoneやスマホで使える「辞書アプリ」もたくさん出ています。
僕が愛用しているiOSアプリをご紹介します。
日本語辞書:「大辞林」2500円
大辞林
カテゴリ: 辞書/辞典/その他
価格: ¥2,500
日本語の辞書はこれ一つで十分です。約26万語収録されていて、最近良く出てきた言葉なども収録されています。
リスクヘッジ・ニッチ・アンチテーゼなんて言葉は最近知りました。勉強不足です。
中国語辞書(繁体字):萌辞典 無料
絵だけ見るとなんかオタク系の辞書なのかと思われますが、中身はしっかり出来てます。
ピンインと注音どちらも表記されていて部首・画数はもちろん例文もあります。説明文や例文に使われている単語もタッチ一つでジャンプして調べることができる優れたアプリです。しかも無料。
中国語辞書(繁体字):國語辭典 85円
この辞書は一つの”字”しか調べる事ができません。2文字以上の単語は調べられません。しかしその分説明は詳しく掲載されているので使いようなのでは。
中国語辞書(繁体字):成語辭典 無料
中国語を勉強していると必ず出てくるのが”成語”です。漢字4文字で構成されていて、日本語の4文字熟語のようなイメージですが、意味はかなり深く、文章や会話でも頻繁に出てきます。この内容で無料はありがたい。
以上が僕のオススメ辞書アプリです。
時代の変化に伴い学習法も変化してきました。効率良く勉強をして、自分の能力をもっと引き上げたいと思う今日この頃です。
2013年5月17日