台湾で「日本の本」を取り寄せるには”BOOK WEB(紀伊国屋)”がとても便利!
それは今のホームページで出来る事が”限られている”からです。
もう少し(WEBを)見ている人に活用してもらいと思って作っています。
しかしこれがなかなか難しい。
毎日html,css,PHPといったプログラムコードと格闘しています。
このブログは「WordPress」というオープンソース(無償公開ソフト)で出来ています。
去年この「WordPress」を勉強してなんとか皆さんに見てもらえるブログを作ることができました。
今回会社のホームページもこの「WordPress」で作ろうと考えていますが、”ブログ”と”企業向けサイト”は構造が全然違うんですね。ブログは毎回投稿する記事を貼っていけばいいのですが、企業向けサイトは商品紹介や会社の説明など色々複雑です。
会社の僕の机の上には今、「WordPress」関連の本が積んで有ります。
それらを読んでも会社にマッチしたサイトができない。
そこで今作りたいサイトの本をネットで探しました。
さすがグーグル先生です。出て来ました。
日本だったらamazonで次の日に手に入れることができますが、ここは台湾。
また「紀伊国屋さん」に頼むことにしました。
紀伊国屋さんのウェブページ「Book Web TAIWAN 」で検索すると出て来ました。
ショッピングカートに入れて”結帳(精算)”をします。
購入するには”無料会員”にならなければなりません。以前は会員にならなくても購入できたのですが、システムが変わったようです。
メールとパスワードを入力して、仮登録メールを受け取ります。そして個人情報を記入します。
精算はクレジットカードのみです。以前は代金引換ができたのですが・・・
クレジットカードでの支払いが終了してすぐに「Book Web TAIWAN 」からメールがきました。
購入した本が手元までくるのに約2週間かかるそうです。
そして注文して10日後。ヤマト運輸から連絡があって注文した本を受け取る事ができました。
プチプチで完全に包装されています。さすが日本の書店ですね。
この本を読んで会社のサイトを作ってみたいと思います。
台湾から日本の本を取り寄せるメリットとデメリット
メリット:台湾では手に入らない書籍を買える。
1000元以上の本なら運送費は無料。
日本から持ち帰る必要がない。
デメリット:
値段が高い。日本で3129円の本が今回「1341元=4593円」かかりました。(日本のクレジットカード決済)これは「Book Web TAIWAN 」(紀伊国屋)が円安レートに対応していないからです。アベノミクスの恩恵をまったく受けることができません。これは台湾で販売している日本製の製品にも当てはまります。円高になればすぐに対応して値上げするが、円安では全然値段を下げてくれないのです。
今回は急ぎだったのでネットで購入しました。台湾に長く居留している方には便利なサービスだと思います。
しかし費用が結構かかるので円安レートに合った値段の改正を願いたいですね。
頻繁に日本に帰られる方は日本で購入した方が良いと思います。
それにしても便利な世の中になったと感じました。海外にいても普通に欲しい本が手に入る。便利なサービスによって海外生活がさらに充実していくのを今回体感しました。
2013年6月7日