USB接続できないテレビで外付けHDDを接続して映画/画像を見る方法
いつも日本に帰るとレンタルビデオ屋さんに行って見たいDVDを借りて外付けHDDに入れて台湾に持ち帰ってます。
最近レンタルDVDの値段も安くなりました。旧作は100円、新作は5本借りれば1000円なので一本200円で借りれます。
台湾でも日本と同じように映画館で見たり、レンタル屋で借りることができるのですが・・・
日本でDVDを借りる理由
• 台湾で洋画を見ると目が字幕ばかり追ってしまって肝心の映画の内容に集中できない。(中国語能力不足)• 邦画がすべて台湾に来るわけではない。見たい邦画に限って台湾に来ない。
持ち帰ったファイルはだいたい自宅のMacで見ているのですが、2~3時間ずっと机に座っているのは疲れます。
もしテレビに繋げることが出来れば、ソファに座って見られるし、家族と一緒に観賞することも簡単ですよね。
最近の液晶テレビならばUSBスロットが付いているので簡単に外付けHDD に繋げますが、家にあるテレビはまだデジタル化されていない黄・赤・白で接続している古いテレビなんです。

僕達は普段テレビを見る習慣がないので改めて新しいテレビを買いたくないけど、リビングや自室のテレビで映画を見たい。
そこで先日スーパーに行った時に家電コーナーにあった「小型メディアプレイヤー」を発見!店員さんに家のテレビに接続できるかを聞いたら、できるそうなので早速購入!

ASUS製のメディアプレイヤーです。箱を開けると本体とリモコンが。

箱の中身は本体・リモコン・アダプター・三色接続線・説明書

三色接続線をテレビに接続。

外付けHDDをUSBで接続。

テレビ画面にメニューが出ました。

リモコンで操作します。

日本語表示ができました。やるなASUS!

ファイルを選択すると接続しているHDDが表示されます。

試しに映画のファイルを選択してみましょう。

DVDと同じようにタイトル画面になりました。

これでソファに座りながら映画が観れます。

現在様々なデバイスで映画を楽しむことができます。iPadでも見ることが普通にできます。

でも映画はやはり大きい画面でリラックスしながら見たいですよね。実は持ち帰った映画を見たい為に液晶テレビを買おうかと本気で悩んでいました。しかしたまたまスーパーでこの「小型メディアプレイヤー」をみつけて使用してみたら快適に使えたので良かったです。無駄にお金を使わずに台湾で日本の映画や日本語字幕の映画を楽しめます。
今回の機種:ASUS O!PLAY MINI (1980元:カルフールにて)
2013年5月10日