VPNサーバーを利用して日本国内でしか視聴できない動画やラジオを海外で聞く方法

台中は最近大分涼しくなってきました。夏からの習慣で窓を開けて寝ていると朝方寒くて起きてしまうこともあります。南国も冬に近づいてきたということでしょうか。
台湾でネットを利用しているとたまに日本の動画をみれないことがあります。
YouTubeではこんな表示が出てしまいます。
海外でネットをしていると・・・
◯国内限定の動画が見れない(YouTubeやGyaO!など)
◯国内限定のラジオが聞けない(radikoなど)
◯日本で運営しているブログにコメントを残せない
◯日本のGoogle Playストアが利用できない(楽天Koboなども)
など色々不都合な事が多いです。
なぜ海外では上記の事ができないのでしょうか?
それは使用者のIPアドレスから住所を割り出して海外からのアクセスを防いでいるからなんです。
海外から直接アクセスするのではなく日本で提供しているサーバーを通ってアクセスすることで日本限定のサービスを利用することができます。
「VPNサーバー」を使用することで日本のIPアドレスを取得できます。この「VPNサーバー」は無料・有料どちらもあります。
無料VPNサーバーは
◯VPN Gate
◯パンダVPN
◯Hotspot Shield VPN
などがあります。
今回は筑波大学とSoftEtherが無料で提供している「VPNサーバー」を使用してandroidスマホで「radiko」を利用したいと思います。
WEBはコチラ
こちらのサイトでは「Windows」「Mac」「iOS=iPhone」「Android」など各OSでの接続方法が書いてありますのでお持ちのOSのやり方を見てやってみてください。
※この方法は筑波大学とSoftEtherが提供している「VPNサーバー」を使用しているので、このサービスが終了次第この方法も出来なくなります。
それではandroidスマホで設定していきます。(スマホはネットに繋がった状態で)
1.設定→無線とネットワーク→その他の設定→VPN→VPNネットワークを追加
2.VPNネットワークを編集
●任意の名前を入れる。ここでは「vpn」
●種類は「L2TP/IPSec PSK」を選択
●サーバーアドレスは筑波大学で提供しているVPNサーバーを使用します。
http://www.vpngate.net/ja/
いくつかある日本のサーバーを決めてそのアドレスを入れる。(後ろがopengw.net)
●IPsec事前共有キーに「vpn」を入力
「拡張オプションを表示」の□をチェック
●転送ルートには「0.0.0.0/0」を入力
ここまで入力したら「保存」をタップ
VPN接続
設定→その他設定→VPNで先ほど作った「vpn」をタップ
ユーザー名とパスワードに「vpn」を入力
これで日本のVPNサーバーと接続されました。もし接続されない場合はVPNサーバーのアドレスが正確に入力してあるか確認してください。(後ろがopengw.net)
GooglePlayストアから「Raziko」をダウンロード
基本的に海外からは日本のアプリをダウンロードできませんが、すでに日本のVPNに接続していればダウンロードできます。
Razikoを起動させる
これで東京のラジオ局を聞くことができます。(関東圏以外にお住いの方もこのやり方で聞くことができます。)
Macでも試してみました。「YouTube」や「GyaO!」の動画が見れました。
以上「VPNサーバー」の接続方法でした。もし分からない所があれば上記のサイトを見て根気よくやってみてください。
あなたの海外生活に少しでもお役に立てれば幸いです。
2014年10月17日